|
NEW 新しいパンフレットが出来ました!
 写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。
 杣人の会の紹介ビデオができました!
リンクをクリックしてご覧ください。
新版 新型コロナウイルスの対応について
新年も今日で 1 月が終わります。
早いような、そうでもないような、何とも言えない状況が続いています。
これが、まさしく「コロナ禍」というものなのでしょうか。
住民や医療関係者等の努力があって、原村を含む諏訪広域圏の警戒レベルが下がりました。
警戒レベル4(特別警報1)からレベル3(警報)です!
御柱祭、東京オリンピック、それに『杣人の会の活動』も控えています。
一番恐ろしいのは、「慣れ」です。
今一度、会員の皆さんに、新型コロナへの対応の確認をお願いします。
=2021年1月31日時点の対応=
〇 感染多発地域へ移動した場合、または来訪を受けた場合は、一定期間、活動を自
粛してください。
地域の指定や自粛期間の指定はしません。
判断に迷う場合は、いつでもご相談にのります。ご連絡ください。
● 『 ともに活動する会員を守る 』という観点で判断し、対応しましょう。
それが、自分自身を守ることにもなります。
これまで通り、体調に不安がある場合は、無理しないでください。
基礎疾患のある方もご注意ください。
◎ 感染の状況により、随時更新していきます。
|
新型コロナウイルスへの対応について
私たちは、これまで「三密」を避ける形で活動を続けてきました。また、新型コロナウイルスへの対応については、会員及び準会員にはメールで配信してきました。
改めて、賛助会員を含めた全ての会員に、当会の対応をお知らせします。
このウイルスの厄介な点は、自覚症状がなくても感染している場合があることです。
PCR 検査が、誰でも何回でも受けられるわけではないので、なおのこと対応が取れません。
自分自身と参加する会員を守るために、知恵と力を出し合い対応していきましょう。
=2020年12月2日時点の対応=
〇 活動は、これまで通り実施します。
活動の特徴
「屋外活動である」「比較的、距離とった活動が多い」「話をしながらの活動が少ない」
〇 マスクの着用をする。【相手にうつさない、かつ自分の身を守るためにも】
着用することで、安全な活動に支障が発生する場合は、協議し対応します。
〇 道具や機械などの消毒は、行っていません。
素手での操作はなく、手袋着用で操作するため。
〇 感染多発地域へ移動(訪問者を含む)した場合、活動の参加は慎重な対応をとってください。
地域の指定はしません。
〇 消毒液(アルコール)が必要な方は、各自、用意してください。
■ 賛助会員の皆さんへ
・薪の引取りや配達の時は、十分な距離を取って応対してください。
配達時の薪の降ろしは、配達者が行います。
・皆さんを対象にしたイベント等の開催については、別途お知らせします。
これまで通り、体調に不安がある場合は、無理しないでください。
基礎疾患のある方もご注意ください。
◎ 感染の状況により、随時更新していきますので、注意してご覧ください。
|
 杣人の会とは里山保全を目的とした薪ストーブユーザーの集まりです。 里山ライフの充実に向け、知恵と力を出し合い活動しています。
自然の恵みに感謝し、自然とともに、自分らしく生きていこうという会です。
『杣人』:木を切る人。きこり(大辞林)
「杣人の会」は平成29年度、30年度に長野県元気づくり支援金活用事業の適用を受け、両年度とも優良事業に選定されました。
これは日頃から杣人の会を応援してくださっている皆さんのご協力があってこそのことだと
感謝しています。
これからも地域に根差した様々な活動を進めていきたいと考えますので
よろしくお願いします。
●リンク先をクリックすると新聞記事が出てきます。
|
 私たちの目指すもの |
原村は「日本で最も美しい村」連合に加入しています。 失ったら二度と取り戻せない原村の景観や環境・文化などを守り、 地域資源を生かしながら美しい村としての自立を目指す運動です。 『杣人の会』も美しい里山作りに貢献します。
- 地域住民の要望を受け、田畑や道路、住宅周辺の木障(こさ)をなくす。
- 里山整備(伐採、風倒木除去、屋敷林の伐採など)に取り組む。
- 間伐材の資源利用(薪として活用)に取り組む。
- 緑を育て、緑を守る(雑木林の育成)活動に取り組む。
- その他
|

新着情報 |
2021年3月28日 キノコ菌打ち体験講座を開催しました。NEW
「杣人の会 活動紹介と会則改定」のお知らせ
イベント 花いっぱいプロジェクト2020 まとめ
ブログは随時更新中です。
|
Copyright © 2022 SOMABITONOKAI All Rights Reserved. |
|